最近ニュースでもよく聞く食中毒。企業や飲食店だけでなく、実は個人でも気をつける必要があります。食中毒は身近な食品が原因で起こることが多く、特に小さなお子さんや高齢の方は症状が重くなるリスクが高くなってしまうこともあるので、注意が必要です。
食中毒の原因になりやすい食品は?
- 生肉や刺身などの生鮮食品
- お弁当や惣菜など、調理後に時間が経った食品
- 生卵や加熱が不十分な食品
今日からできる食中毒予防策!
・手洗いを徹底しよう! 調理の前後、食事の前は必ず手をしっかり洗いましょう。
・しっかり加熱する! 肉や魚介類、卵は十分に火を通してから食べましょう。
・食品の適切な保存を! 食品は冷蔵庫で保管し、定期的に温度管理をしましょう。
・調理器具の清掃を忘れずに! 包丁やまな板は定期的に消毒・清掃をして、清潔に保ちましょう。
・賞味期限・消費期限を守ろう! 期限が過ぎた食品は安全のために食べないようにしましょう。
「食中毒かも?」と思ったら…
もし腹痛や吐き気など食中毒の症状が出たら、自己判断で薬を飲まず、すぐ医療機関を受診しましょう。また、水分補給を心がけて、安静に過ごしましょう。
食中毒になったとき、保険は使える?
実は、食中毒だけを対象とした保険はありません。食中毒は病気や災害の一種として扱われるため、医療保険や傷害保険でカバーできる場合がありますが、特約を付ける必要があるケースもあります。
- 医療保険の場合 通院や入院の特約を付けていれば、食中毒が原因の通院・入院費用をカバーできます。ただし、自宅療養の場合は保障の対象外になります。
- 傷害保険の場合 化学性や自然毒性など、特定の食中毒に対応する特約がある場合に限り、保険金の対象となります。細菌性やウイルス性の食中毒は疾病とされ、傷害保険の対象外となります。
保険内容を理解して、もしものときに備えましょう。
日頃の小さな心がけが、食中毒を防ぐ最大のポイントです。あなたと家族の健康のために、ぜひ今日から取り組んでみてくださいね。
コメントを残す