最近、お客さまからよくいただくご相談のひとつがこちら。
「まっつんさん、保険の証券が見当たらなくて…」
これ、ほんとによくあるんです。
探しても出てこない。どこに片づけたかも覚えてない。
そしてだいたい、最後は「タンスの奥にあったわ〜」っていうパターン(笑)
保険の証券、どこいった問題
実は、昔の私もまさにそのタイプでした。
保険に入ったはいいけど、封筒も開けずにそのまま引き出しへ。
気づけば「何の保険に入ってたっけ?」状態。
でもこれ、いざというときには本当に困るんです。
保険って“いざというときに使えなきゃ意味がない”もの。
でも証券が見つからなかったり、内容を覚えてなかったりすると、
せっかくの保障が受けられないことも…。
スマホアプリでラクラク管理(災害時・家族との共有にも◎)
そんな経験から、
私は今、スマホのアプリで保険証券を一括管理しています!
証券を写真に撮ってアプリに登録しておけば、
「あの保険、どうなってたっけ?」がすぐに確認できてとても便利です。
ちなみに、私が実際に使っていておすすめなのがこちら👇
👉 保険簿(ほけんぼ)
無料で使えて、証券の登録もカンタン!
アプリに家族を招待することで、離れて暮らす親御さんとの情報共有もスムーズにできますよ!
さらに、大きなメリットが2つあります。
✅ 災害時にもすぐ確認できる
地震や台風などで家の中がぐちゃぐちゃになっても、
スマホひとつで保険の情報にアクセスできれば、
手続きや相談がスムーズにできて安心です。
✅ 家族や遠く離れた親とも“共有”できる
スマホアプリなら、保険の情報を
ご家族と共有しておくことも可能なんです。
たとえば、離れて暮らすご両親の保険内容を子ども世代が把握しておくことで、
もしものときの対応がグッとスムーズに!
また、帰省や長期休暇のタイミングで
「今の保険、これで大丈夫?」なんて話をするきっかけにもなります。
アプリが苦手な方は、
紙の“保険ファイル”を1冊つくっておくだけでもOK!
大切なのは、「どこに何があるか、家族でわかるようにしておく」ことなんです。
もし「ひとりじゃ整理できない…」という方は、
証券の整理も一緒にお手伝いしますので、お気軽にご相談くださいね!
4月は“保険の見直し”チャンスです!
4月は入学、進学、就職など、家族の暮らしが変わる季節。
こうした節目って、保険の見直しにもピッタリなんです。
-
学資保険、これで足りるかな?
-
親の保険、家族で把握できてる?
-
自分の保障、今のままで大丈夫?
ちょっと立ち止まって見直すだけで、将来の安心につながります。
気になったら、いつでもご相談ください!
保険証券の管理や、今の保障内容のチェックなど、
「ちょっと気になるな~」と思ったときが行動のタイミングです!
お気軽にまっつんまでご相談くださいね♪
📲 LINE公式アカウントやってます!
ブログでは役立つ情報を気まぐれに配信中♪
「直接相談してみたいな〜」と思った方も、
LINEから気軽にメッセージくださいね!
コメントを残す